首都圏(東京・横浜・千葉)や
関西(大阪・神戸・京都)を中心に、
軽井沢や金沢など全国各地、ハワイも!
オリジナルウェディングをプロデュースする
WEDDING DESIGN LAB(ウェディング デザイン ラボ)です
—
私たちの結婚式ってどんな結婚式がいいんだろう?
そう始めに考えた時に、
「友人とはカジュアルにワイワイ楽しめるパーティーがいい!…でも、家族とはもうちょっと落ち着いた雰囲気で過ごしたいな」
「家族・親族の住んでいるエリアと、呼びたい友人のいるエリアが離れている」
そんな様々な理由から【家族婚】と【友人との1.5次会/会費制パーティー】に分けて開催するスタイルを選ぶ方が増えているように思います
もちろん一斉で全員集まっていただき開催するからこそ!の良さも沢山ありますし、
分けて開催するからこそ、一人一人との時間を大切にできる部分も
「どちらがいい」ではなく、「私たちにはこのスタイルがいいかも」と選択肢として広く知られるようになったことは、とても嬉しく思っています*
【家族と友人それぞれで】 二部制ウェディングってどんな過ごし方?
【家族婚&友人との1.5次会】さぁ何から考えよう?
「それぞれ分けて開催するスタイルが良さそうと決まったものの…じゃあ具体的に何から考え始めたらいいの?」
こう悩んでしまう方はきっと多いはず!
それはそうですよね?だってこれまでの挙式&披露宴とはちょっと違うことがいっぱい!
まずはここから考え始めてみましょう
①開催エリアはどこ?
まずはここから!
*家族婚と友人パーティーで開催エリアも分ける
それぞれの地元が離れていたり、地元と今ふたりが住む場所&友人たちが住む場所が異なる場合、家族婚と友人パーティーで開催地も分ける方がいいケースも多いはず
家族婚では両方の地元の中間地点や、せっかくなら!と両家で小旅行を兼ねた旅婚もとてもおすすめです
家族揃っての旅行っていつぶりかな?そんな方も多いはず
日常から離れた景色と美味しい地の美食
こうやってゆったり過ごす時間が親御様にも何よりものプレゼントになるのではないでしょうか
⚫︎あわせて読みたい⚫︎
家族婚におすすめ!オーベルジュウェディング
*家族婚も友人パーティーも開催エリアは同じ
ふたりが今暮らす街で、地元で、全て開催するのが、一番良さそう!
そんな場合には新たな選択肢【同日に行う?】【別日開催にする?】という点も
②同日開催?別日に開催?
【家族婚も友人パーティーも開催エリアは同じ】だった場合に表れる選択肢、開催は同日?別日?という点
*別日開催の場合
家族婚の1ヶ月後〜2ヶ月後等、少しタイミングをずらすことで、それぞれのことを考えた準備が余裕を持ってできる点がメリット
友人パーティーの中でも、家族婚の様子を友人にも写真や動画を通して見てもらえ、同じ場所には居ないながらも、家族との繋がりや想いを知ってもらえるのも
それぞれの開催場所が少し離れていても大丈夫!
時間設定も、家族・友人とそれぞれに合わせてベストな時間を選べる…等がいい点
デメリットは、2日に分けるのでカメラマン・ヘアメイク・お花等携わるスタッフの費用も倍に。。。
そこが一番悩ましい点です
*同日開催の場合
一番のメリットは費用負担が大きくなりすぎないこと
1日で家族婚・友人パーティーとある場合、カメラマン・ヘアメイク・司会者などの費用も2倍まではならず1.5倍程度なケースが多いです
その為、別日開催に比べると費用面で抑えられる点が特徴
ドレスもレンタルであれば1日分のレンタルで両方のゲストにお披露目することができます
反対にデメリットは、スケジュールが1日に収まるように組む必要があること
「二部制」と呼ばれるスタイルです
両方に参加するふたりは、ちょっとハードスケジュールになるかも。。。
この日を存分に楽しむ為に、体力を付けておくといいかも…笑
③それぞれどんなイメージで開催したいのか?
家族とは?友人とは?それぞれどんなイメージで過ごしたいですか?
どんな姿を見てもらいたいでしょうか?
「おばあちゃんが楽しみにしてくれているから家族の前では和装も披露したい」
「限られた人数だから家族親族で1つのテーブルを囲んで食事ができたら」
「お友達とは海外映画の結婚式のように、ガーデンやアウトドアでゆったりと過ごせたらな…」
「盛り上がれるゲームやDJも入れて、結婚式というよりもイベントの様に楽しんで欲しい」
どんなポイントからでも大丈夫!
まずは「どんな時間を共にしたいのか?」
それぞれに書き出してみてはいかがでしょうか?
【家族婚&友人との1.5次会】どこに相談するの?
家族婚と友人パーティー、それぞれ【エリア】【希望時期】【過ごしたいイメージ】が見えてきたところで…
「で、一体これをどこに?誰に伝えたら開催できるの〜〜〜〜!?」
そう、ここでこの問題に当たりますよね…?
挙式&披露宴を式場で行う場合、情報誌を見たり、紹介カウンターでイメージの式場を紹介してもらったり…とイメージはつきやすいものの、この様なケースだと「どうしたらいいかわからなくて…」とご相談いただくことが沢山あります
そんな時に頼っていただきたいのが、私たちのWEDDING DESIGN LAB
*あわせて読みたい*
WEDDING DESIGN LABが大切にする結婚式の作り方
WEDDING DESIGN LABは、専属の式場を持たず、ふたりのイメージやご希望に合わせてオーダーメイドの結婚式を1からご提案しています
ここまで考えてきてくれたふたりのご希望を聞きながら、
「こんな場所で、それぞれにこんなおもてなしを用意するのは?」
「こんなアイデア・ひと工夫がふたりのゲストなら喜んでくれるかも!」
と【家族婚】【友人パーティー】どちらも並行してご提案ができます
* メリット
家族婚と友人パーティーの依頼先や担当プランナーが分かれると、全てのやり取りや打ち合わせも2回に。。。
そうなるとふたりの負担が増えてしまいます
WEDDING DESIGN LABの場合は、1人のプランナーが両方を把握して、準備もトータルしてスケジューリングをする為、ふたりの負担も減って、いろんな準備がスッキリ
予算管理も、1箇所から【家族婚】【友人パーティー】両方のお見積もりが出る為、「両方合わせて予算に収まっているか?」「自己負担はどうなるか?」等、最初の相談段階から最後まで明確になって安心です
そして私たちが思うWEDDING DESIGN LABの何よりものメリットは…
ふたりのことをとてもよく知るパートナー(プランナー)が【家族婚】【友人パーティー】両方を通していること
お打ち合わせで沢山お話させていただく中で、
「〇〇さんなら、こんなデザイン絶対喜んでくれる」
「こんなユニークなアイデア、きっと面白いって採用してくれるだろうな…」
とふたりのことが分かるからこそ、ご提案したいことが沢山出てきます*
そしてそんなやりとりを通して、<新郎新婦様 と プランナー>という関係だけで終わらず、
<結婚式を一緒に創り上げるパートナー>
<いや、もうもはや友人!…で、次いつご飯行きます?(笑)>
と言ってくださる方も♡(笑)
話は脱線しましたが、こうやって「全て自分で考えて決めないと」ではなく、「いつでも頼れて自分たちのことを理解してくれているパートナーがついている」そう感じていただけると嬉しいです
今日は【家族婚】と【友人との1.5次会】というスタイルが良さそう
そう結婚式準備の第一歩を踏み出そうとされる方に向けてご紹介させていただきました*
こんな結婚式もあるんだ!
自分たちらしく結婚式ができるかも!
そう思ってくださる方がいらっしゃれば、私たちはとてもとても嬉しいです*
100組100通り|WEDDING DESIGN LABの結婚式実例はこちらから
■ご相談のご予約はこちらから
◎こちらもおすすめ
【人前は恥ずかしい、主役になるのは苦手】そんなふたりの為の結婚式
—–
アイデア盛りだくさん
■インスタグラムはコチラから
ご予約はお電話・お問合せフォームから承っております
*東京、大阪ともにご来店に加え、オンラインでもご相談いただけます